運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
50件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2007-04-25 第166回国会 衆議院 経済産業委員会 第9号

細野委員 例えば、必ずしも適切でないかもしれませんが、農協員外貸し出しをやっていますね。現実的に、私の地元でも、田舎の方に行くと、農協組合員以外もそれこそお金も借りているし、組合員に準ずる扱いをしている方というのはいっぱいいるわけですよね。実際、地域の名士の方がかなり農協お金を預けて、年金を受け取ったりしています。  

細野豪志

2005-02-07 第162回国会 衆議院 予算委員会 第7号

したがって、信用組合員外預金や、あるいは員外貸し出し規制というものを撤廃することについては、これは信用組合協同組織性というものを否定することにもなりかねませんので、やはり困難なものであると考えているところでございます。  そして不良債権比率、これは、地域金融機関についてはその実態に合わせて新たな指標を設けたらどうかという御指摘でございました。

伊藤達也

2001-06-07 第151回国会 参議院 農林水産委員会 第15号

次に、全国信用協同組合連合会につきましての員外貸し出し最高限度でございますが、まず会員でございます信用協同組合組合に対する資金貸し付け及び手形割り引き、それと金融機関に対する資金貸し付け及び手形割り引きを除きまして、総貸し出しの百分の二十に相当する金額を限度としております。

浦西友義

2000-04-26 第147回国会 衆議院 農林水産委員会 第12号

玉沢国務大臣 農協貯貸率が低い要因としましては、一つには、農村部においては、都市部に比べて企業が少ないことなどから資金需要が少ないこと、また、農業におきましては、他産業より設備需要が少ないことなどから資金需要が少ないこと、また、協同組織であることから員外貸し出しが制限されていること等を挙げられておりますが、私もそう思います。

玉沢徳一郎

2000-04-20 第147回国会 衆議院 決算行政監視委員会第三分科会 第1号

また、昨年の十二月、五カ月後でございますが、四百四十六の貸出先に対しまして四十八億円の残高ということで、次第にふえてはきておりますが、率直に申し上げまして、JAの中には貸し出し審査体制が脆弱である、あるいはまた、中小企業向け員外貸し出しよりは、系統上部団体への資金預託による安定的な収益還元の方を志向するというふうな傾向にございます。  

中川坦

1999-06-30 第145回国会 衆議院 農林水産委員会 第21号

木幡委員 結局、員外貸し出し、員外利用の問題がなければこの種の大口の不良債権というのは出てこないわけですから、最後の発言ぐらいきちっと言われると、またかみつかざるを得なくなる。そうではなく、ぜひ、実態は残念ながらそうなんだという認識はして、今後きちっと不良債権の解決について取り組んでいただきたい。

木幡弘道

1999-06-30 第145回国会 衆議院 農林水産委員会 第21号

そういう中で、地場産業等資金ニーズに対応して、資金運用の状況なり地区内における農業事情等を勘案いたしまして、資金の安定的、効率的な運用を確保できるように、行政庁指定した信連につきましては、貯金量の百分の十五までというような形で員外貸し出しをできるということにしておるわけでございます。  

竹中美晴

1997-04-16 第140回国会 衆議院 農林水産委員会 第10号

本来であれば、農協信用事業によって集まってくる資金というものは、農協が全部農業発展のために、もちろん農業生産力を上げるということも重要な観点、それからその流通等について投資をするというのも重大な観点、また、暮らしやすい農村にして農村を活性化させていくというのも重大な観点であるというふうに私は考えますが、こういった資金の使途というもの、もちろんこれは二〇%までは員外貸し出しは認められているわけでありますが

日野市朗

1997-03-25 第140回国会 参議院 農林水産委員会 第7号

高橋令則君 念のためですが、農協の場合は県信連住専貸し出しが、員外貸し出しですね、これが非常に大きな問題になったわけです。先ほどの御説明ですと住専問題みたいのはないというふうにもお聞きをしたんですけれども住専でなくて結構ですが、信漁連の千五百億の員外貸し出しには問題のあるようなものはございませんでしょうね。確認です。

高橋令則

1996-12-17 第139回国会 参議院 農林水産委員会 第1号

百分の十五から百分の二十ということで指定農協については拡大をいたしておりますが、百分の十五を拡大するとしてもいきなり百分の三十というわけにもまいりませんので、安定的な形で農協員外貸し出しが行われるよう百分の二十というところが一番妥当かなと、そういうことも考えまして、今回百分の二十まで拡大をさせていただいております。

堤英隆

1996-06-13 第136回国会 参議院 金融問題等に関する特別委員会 第5号

銀行局長経済局長の連名で出されたこの通達で、農協法貸し出しが制限されている組合員外貸し出し適用外金融機関住専を認めたことであります。  私は、地元農協長もいたしておりますが、我が農協では貸出額の五分の一以内、これがいわゆる員外貸し出しの枠であります。我が県信連では百分の二十、これが員外貸し出しの枠内であります。

阿曽田清

1996-06-05 第136回国会 衆議院 金融問題等に関する特別委員会 第9号

そこで、私どもは、この信用組合というものを、本来の仲間うちの金融機関としての性格に戻っていただくというか、そういう位置づけを守っていただく方々は従来と同じように信用組合としてやっていただくと同時に、例えば今御指摘員外貸し出しあるいは員外預金というような点について一般金融機関と同じような行動をとるものについては、そのような枠組み、金融システムの中での一般金融機関としての位置づけの中で活動していただくようなことが

西村吉正

1996-04-22 第136回国会 参議院 予算委員会 第11号

参考人角道謙一君) 私、正確に記憶しておりませんで、誤っていればお許しをいただきたいと思いますが、八九年の財務処理基準令改正は、恐らく資金量が非常に多い信連につきまして、従来の二割制限だけでなしに、指定信連につきましては貯金量の一五%だったかと思いますが、そこまでの部分員外貸し出しとして認められる、そういうような改正ではなかったかというように記憶をしております。

角道謙一

1996-04-16 第136回国会 参議院 予算委員会 第7号

これは何のためにやったかといいますと、いわゆる二〇%の員外貸し出しチェックのためでございまして、塩崎委員が今おっしゃるような、バブルのさなかにあってこれをチェックするためのいわばチェックでは私はなかったと思うんです。  ただし、単協もそれから信連も農中も、それ自体の貸し出し総量規制は適用されているわけであります。それ以前の通達で、金融機関貸し出しは自由だと。

大原一三

1996-04-01 第136回国会 衆議院 予算委員会 第22号

大原国務大臣 当時の通達は、その以前の経緯がございまして、御承知のように、住専は大蔵省の認可を得てあるノンバンクであるというようなことからいわゆる二〇%の員外貸し出し例外にいたしたわけでございます。さらにまた、不動産融資につきましては、当時は住宅ローン中心におやりになっていたわけでございますから、いわば消費者金融の谷間を引き込んでおる。

大原一三

1996-02-22 第136回国会 衆議院 農林水産委員会 第3号

その際の資金ニーズということもあるわけでございまして、そういう意味で開発事業者方々宅地分譲のための宅地造成、あるいは分譲住宅のための宅地造成及び住宅の建設ということに伴います資金ニーズというものは、私どもの今御指摘昭和五十五年の通達員外貸し出し規制の目的の中にきちんと入っているという理解をいたしております。  

堤英隆

1996-02-22 第136回国会 衆議院 農林水産委員会 第3号

堤政府委員 今御指摘のように、昭和五十五年、住専員外貸し出し規制対象外となる金融機関扱いということにしたわけでございます。それは住専信用力なり公共性ということから見てそういう扱いをしたわけですが、その際、最高限度額届け出ということを求めております。かつそれの実績の把握ということも行っております。  

堤英隆

1996-02-21 第136回国会 衆議院 予算委員会 第17号

堤政府委員 員外貸し出しにつきましては、員内貸し出し例外とか、そういう形での範疇といいますか規制があるわけでございますけれども預金に関しましては特にそういう規制はございません。  ただ実際は、先ほどおっしゃいましたように相互扶助組織会員制でございますので、八百九十万人のほとんどの方が、八百九十万人の組合の方の貯金が多いというふうに思います。

堤英隆

1990-05-31 第118回国会 衆議院 大蔵委員会 第12号

それから第三に、労働金庫員外貸し出し規制緩和につきましては、ある程度具体的なアイデアが浮かんでおりまして、労働者経済的地位向上に資する事業を行う営利法人に対する貸し出し、それから労働者に対して行った貸出取引を退職後も継続するという貸し出し、それから中小企業労働者のための福利厚生資金貸し出しにつきましては、これらを認めることが適当であるという趣旨報告が出ております。  

土田正顕

1990-05-31 第118回国会 衆議院 大蔵委員会 第12号

○中村(正男)委員 今お聞きしたような内容でこ の第一委員会報告書がまとまったわけでありますが、とりわけ従来から主張しておりました営利法人についても貸し出しが可能になった、あるいは一般的に言われる卒業生金融といったことも前進したということで、員外貸し出し対象範囲拡大ということについては、労働金庫側としても大変大きな期待を持っております。  

中村正男